パチンコ狂いの両親、膨大な家の借金、時給700円の皿洗いの日々…が、藁をもつかむ思いで取り組んだネットビジネスで、4ヶ月後にまさかの月収100万超え。僕も呆然。家族も呆然。就職する必要もなくなり、20代にして自由な日々に突入中。

Amazon1位電子書籍無料プレゼントキャンペーン

特技を活かして起業しないほうがいい?

Pocket

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「自分が持っている特技・専門性を活かして起業したい」
という声をよく聞きます。

自転車が好きだから自転車関連のビジネスがしたい。
料理が得意だから料理関連のビジネスがしたい。
デザインの仕事をしていたからデザインで起業したい。

もちろんそれを僕は否定はしません。
好きなことをやれば楽しいし、長続きもします。
それでお金が稼げたら最高でしょう。

ただ、それにこだわりすぎると、
成功までの遠回りになってしまうことがあります。



世の中にはお金になりにくい専門性というものもあります。

例えば小説を読むのが好きだから、
小説に関することで起業したい!と思ったとしましょう。

しかし個人が小説関連ビジネスで月収100万円など
大きな金額を目指そうと思った場合、
選択肢はかなり限られていると言わざるを得ません。

まったくお金も人脈もない状態では
出版社なんか立ち上げても相手にされません。

オススメの小説を紹介するブログなどを運営したところで、
Amazonのアフィリエイトの報酬率は1%とかなので、
1000円の小説が売れたところで10円しか入ってきません。

まあ何かしら大きなお金を稼ぐ方法はあるのかもしれませんが、
それよりは今からコピーライティングを勉強して、
ビジネスブログを立ち上げて情報商材でもアフィリエイトしている方が、
圧倒的に早く自由になれると思います。



そもそも特技・専門性はその気になれば短期間で作れるのです。
今持っているものに固執する必要はありません。
あるいは今何もないからといって腐る必要はありません。


今年に入って会社を辞めた僕の友人。
(この記事に登場した彼です)

自由度の高い人生を目指して起業することになりましたが、
彼にはすぐにお金に換えられるようなスキルがありませんでした。

一応前の会社で身につけたスキルがあったので、
それを活かしたビジネスを考えていたようですが、
典型的なお金になりにくいスキルだったので、
僕はそれを捨てるようアドバイスしました。



かわりに彼はある業界専門のホームページ作成会社を立ち上げることになりました。

その業界は非常にインターネットの活用が遅れていて、
スマホ対応されていないどころか、1990年代に作られたとしか思えない、
レベルの低いホームページがゴロゴロしていました。

なので業界に特化したホームページを作成する会社を立ち上げれば
ある程度の需要は見込めるだろうと判断しました。


といっても彼はデザイン経験も、ホームページ作成経験もゼロ。
タグも全然わからないので、文字のサイズ変更やリンクを貼ることすらできない状態です。

彼はホームページの作り方の書籍を買って、必死に勉強し始めました。
彼のTwitterを見ていると、毎日夜遅くまで
ホームページと悪戦苦闘している様子が伺えました。


3ヶ月後。
彼から「デモサイトができたので見て欲しい」という連絡がありました。
僕は途中経過はまったく見ていないので、彼の作品を見るのはそれが初です。

正直そこまで大きな期待はしていなかったのですが、
普通にその辺の企業で使われているような、
綺麗なホームページができていました。
しっかり話題のスマホ対応までされています。

彼はそれをなんのツールも使わず、イチから手打ちで作り上げたそうです。
3ヶ月前までリンクも貼れなかった男が、
「CSSなんて簡単だよ」みたいなことを言っていました。


ホームページのテンプレートができてしまえば、
あとは画像や文字を差し替えるだけで次々と量産できるので、
そこまで作成に時間もかかりません。

今はサービスを売るための自社サイトを作っていて、
それが完成したらいよいよ営業をかけていきます。

月に2〜3件も受注できれば生活できるので、
軌道に乗るまでもう一歩というところでしょう。


他にもプログラミング歴2ヶ月で稼ぎ始めた知り合いもいます。

別にプログラムって高度で複雑なものじゃなければ
お金が取れないわけではありません。
アイデアさえ優れていれば、ちょっとしたミニツールでも十分売れます。

彼は勉強がてら作ったツールを知り合いの起業家に提供し、
それによって発生した利益の1〜2割をいただいていました。

そういえば僕のビジネスパートナーの今村さんも、
2日で作ったツールを販売して100万売り上げたりしていました。



あとは僕の兄も、ネットビジネスを始めた時、
FXブログを立ち上げたのですが、FXの知識ゼロでした。

「FX入門」みたいな本を何冊も買って勉強し、
デモトレードをしてみたり、情報商材を試してみたりしながら、
学んだこと・経験したことを記事にしていました。

そのうち口座開設のアフィリエイトが成約するようになったり、
情報商材が売れるようになったりして、
累計で5000万円くらい売れていたはずです。
(兄は今は別のことをやっています)



このように、特技や専門性はその気になれば新たに作れるのです。
僕だって最初はビジネス知識ゼロでしたし。

お金になりにくい専門性で戦うよりは、
お金になりやすい専門性を今から身に付ける方が、
何倍も成功しやすいということは覚えておきましょう。

もちろんそれなりに努力する必要はありますけどね。



PS.

たまにビジネス的な集まりの場に顔を出すと、
名刺交換とかいう謎の因習に巻き込まれて困惑します。



PPS.

困った。週末がない。

11164616_829588630468696_4521147642721353424_n

著者プロフィール

だいぽん
小説と音楽と旅行が大好きな30歳。
株式会社GRASP代表。
パチンコ狂の親を持ち、借金まみれの極貧の家庭で育つ。

皿洗いやレジ打ちなど、忙しいアルバイト生活を送る中で、自由を手に入れたいという欲求が抑えがたくなり、就職活動を放棄。
在学中にお金・知識・人脈ゼロの状態でインターネットビジネスで起業。
たった1人&パソコン1台で5年間で約3億円を売り上げる。

現在は働く必要がなくなり、セミリタイア。晴れて自由の身に。
音楽学校に通ったり、創作活動に打ち込んだり、好きな場所へ好きなだけ旅行したりと、趣味中心の生活を送っている。

個人が自由な人生を手に入れるための戦略・思考をブログ・メルマガで配信中。
2015年に電子書籍「自由な人生を手に入れる教科書」を出版し、Amazon総合ランキング1位を獲得。
現在キャンペーン期間中にて上記の書籍(1000円)を無料プレゼント中。
詳細は上記ページにて。
Pocket



Amazon1位電子書籍無料プレゼントキャンペーン



コメント

  1. だいぽんさん、最近はエッセンシャル思考を勧める記事が多いですね。
    いつも読まして頂いているので、僕もその重要性を理解して行動できるようになってきました。

    すっかり洗脳されています笑
    これからも有益な記事を楽しみにしています。

    • 八重樫 直樹
    • 2015年 5月 01日

    いやぁ、なんだか意外でしたね。
    世間一般で言われていることと全然違ったもので。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントリンクを nofollow free に設定することも出来ます。

報酬1億5000万円突破

2015-01-18 02.28.18

※一部です。

→実績一覧はこちら

著者プロフィール

だいぽんプロフィール画像

名前: だいぽん

小説と音楽と旅行が大好きな30歳。
株式会社GRASP代表。
パチンコ狂の親を持ち、極貧の家庭に育つ。

2009年、バイトで溜めた学費を親にパチンコで使い込まれ大学を休学。
空いた時間を利用してアフィリエイトを始めたところ、4ヶ月目で月収100万を達成してしまい愕然。 家族も呆然。
まったく興味がないのに節税で法人化までする羽目に。

その後収益の自動化が完了し、お金のために働く必要がなくなってからは、趣味の音楽、小説、旅行に没頭する毎日。

2015年3月に個人で電子書籍を2冊出版し、Amazon電子書籍ベストセラーランキングの有料本・無料本カテゴリそれぞれで、2冊同時にW1位を獲得する(恐らくAmazon史上初)。

20歳。時給720円の皿洗いの日々
22歳。PC1台でネットビジネスに挑戦
23歳。半年で月収100万突破してビビる
27歳。1人で年商1億円
28歳。お金のために働く必要がなくなる
29歳。電子書籍出版。Amazon1位をとる
30歳。放置で年商3億円。趣味に生きてる


現在Amazon1位を獲得した電子書籍「自由な人生を手に入れる教科書」の無料プレゼントキャンペーンをやっています。
僕に興味を持ったら試しに読んでみてください。


電子書籍の無料ダウンロードはこちら

ブログランキング参加中!
応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネスへ

カレンダー

2024年10月
« 11月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

過去記事

メールフォーム

メールを送る際は、必ず初めによくある質問をご覧になってください。